お盆法要について

お盆法要

初盆(新盆)法要について

年忌法要・お彼岸などについで大事な法要ののひとつである 「初盆(新盆)法要」・「お盆法要」。
ここでは、それらの法要についてご案内をさせていただきます。

お盆とは?

お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。
これはインドのサンスクリット語の「ウラバンナ」を漢字でよんだものです。

お盆法要の由来は、「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」に説かれているお釈迦様の高弟の一人・目連(もくれん)尊者の話でございます。
目連尊者は、地獄で飢えに苦しんでいる母を供養するために大勢の僧を招いて布施・おもてなしを されたのが始まりで先祖の霊に安らかに成仏してほしいという祈りと生前のご恩に対する感謝の気持ちをこめた先祖供養のあらわし方とされています。

お盆法要の期間

明治以前は、日本のどの地方でも旧暦の7月15日を中心に、13日に「迎え盆(先祖様のお迎え)」、16日に「送り盆(ご先祖様のお見送り)」を行っておりました。

しかし現在では、ひと月遅れの8月13日~16日にされる地域が多いようです。
地域によって異なります。
特に故人の四十九日(三十五日)の忌明けの後、初めて迎えるお盆のことを「初盆(新盆)」と言います。地域によって異なりますが、初盆の時にはお供養のため の祭壇を飾り、お供え物などを用意いたします。

そして先祖の霊が迷わず帰ってこれるように、玄関に「迎え提灯」を、室内にさまざまな形の「提灯」を飾り付けます。